私は大学院に3年ほど通った挙句、中退してしまいました。
中退したときは、自分に就ける職なんてあるのだろうかと絶望していました。
そんな中でも、なんとかSEになることができたので、その経緯と方法を記載します。
- 大学院を中退してしまって、就職活動を始めようと思っている人
- 大学院(学校)を中退しようか考えている人

大学院辞めても、人生何とかなる!
大学院中退までの経緯
大学を4年で卒業した私は、大学院に進学しました。
当時はより学んでいくことの専門性を高めるために大学院に行くことを決めました。
(本当はモラトリアム期間を楽しみたかったというのが強かったです。笑)
1年目の前半は何事もなく進んでいたのですが、後半ぐらいから研究がうまくいかず、
教授と反りが合わなくなってきました。
私の担当の教授は、教授が思っている通りに研究が進んでいない人を邪険に扱うような人で、
私はその対象となってしまいました。
何とか耐え凌ごうと自分なりに努力したのですが、ぞんざいな扱いをされる日々にストレスを感じ、
心がピキンと折れたような音が聞こえた記憶があります。
そんな日々が続いたせいか体調も悪くなり、まずは休学することに決めました。
休学は2年くらいしていたと思います。体調を戻すのを最優先に休養しました。
休学終了を目前にして、復学するか退学するか迷いました。
私は退学することに決めました。理由は、研究を続ける自信がなかったためです。
復学したとしても、自分が卒業まで研究をやり続けて卒業しているビジョンが見えませんでした。
退学を決めて教授に退学する旨を伝えに行きました。
教授は、「厳しく指導しすぎちゃったかなー」と笑っていました。
自分は、「自分の力不足です。」と伝えて、私の大学院生活は終わりました。
この後、仕事をするために就職活動を始めていくことになりました。
就職活動開始
私は情報系を勉強していたこともあって、SEでの仕事を探し始めました。
転職活動では、以下の2つを利用しました。
- ハローワーク
- 就職エージェント
その中で就職エージェントで内定をいただけました。
ハローワーク
まず最初に利用したのは、ハローワークだったのですが、
地元が田舎ということもあり、そもそもの求人が少なかったことや、
未経験での求人がほとんどなく、ハローワーク経由での就職は無理だと判断しました。
就職エージェント
私は「いい就職.com」というサイトに登録しました。
理由は、同じように大学院中退でこのエージェントを利用して就職している人のブログを見たからです。
未経験でも紹介してもらえる求人が多くありました。
めんどくさがって1つのエージェントのみで活動していましたが、
今思えば、もっと他のエージェントも登録しておけばよかったなと思います。
(今はもっと良い就職エージェントがあるのかもしれません。)
サイトに登録後は以下のような流れで活動していきました。
- サイトで気になる会社をチェックしておく
ここで、この会社は受けられる/受けられないなど、メールや電話でエージェントの方とやりとりが始まったと思います。 - エージェントの方と面談(東京にて)
応募書類の添削や、大学院の中退理由など面接に向けて対策していただきました。 - 会社に応募する
会社説明会に行ったり、受けたい会社を絞りました。
1.で気になった会社とエージェントの人がおすすめした会社の合計2社応募したと思います。
(私は自社内開発で元受け・最悪でも2次受けが良いと思い、そのような会社を受けました。) - 選考
適性試験や面接を実施しました。結果2社とも内定をもらうことができました。
(未経験でも採用をしていることから、意欲や人間性など伸びしろを見る選考だったと思います。)
最後に
学校を中退してしまっても、就職する手立てはあります。
中退してしまった事実に悲観するのではなく、事実を受け入れて、
これから将来どうしていけばいいか考えるように切り替えるのが大切です。
私は情報系を学んでいた→SEという道を選びましたが、
情報を学んでいなくてもSEになることはできますし、
(私の職場には全くの畑違いから始めた人も多くいます)
他の仕事を選ぶという方法もあると思います。
勇気を持って活動を始める一歩を踏み出すのが大切です。
コメント